白山へ行こう!と予定してましたが山小屋が15日で終了だって。
それに有給をとった月曜日は雨予報。むぅぅ。
蝶ケ岳とか常念岳も候補に入ってたけど次の日雨の中歩くのいやだよねぇ・・
西穂の独標登ってすぐ下りてきて新穂高温泉でゆっくりする?うーん何だかなぁ・・
どうしてもアルプスへ行きたいので悪い頭をフル回転していいとこないか考えた。
そうだ!立山にしよう!日曜日の天気は素晴らしいみたいだし、山小屋の情報見たら雪の心配もなさそう。次の日雨でも10分程度歩くだけでおりてこれるじゃん!温泉も極上だよ!!決定〜

日曜日の朝3時半に静岡出発。途中のSAで朝御飯食べたりコンビニへ寄ったりで扇沢駐車場に到着は8時。長いドライブだった。8時半のトロリーバスに乗り込み今日一日が開始だ!
黒部ダム到着

文句なしの良い天気

ちなみにアルペンルートは往復切符お一人様9050円!高額だけどこればっかりは仕方ない。
4つほど乗り継ぎ、10時少し前にようやく目的地の室堂到着!

駅降りたらすぐのこの景色は圧巻です
軽く食べて、身支度して10時ジャスト出発〜!まずは雄山目指すよ〜

整備されてる道です。歩きにくいと言う人もいますが私はこういう道が好きw

天気が少しばかり微妙ですかな?

んなことはない。天気は最高です^^
あ、そうそう。今回の立山のブログはほぼほぼ画像です。しかも同じような写真が続きます。ご了承アレ。

山の上に小屋がみえますが、雄山の頂上です

キレイな青空になってきた〜

ズンズン登っていくよ〜
ここで少しお話。私達夫婦は立山の気温とかがイマイチよく分からず・・雪が降っても大丈夫なようにと防寒具や軽アイゼンや食料も多めに持ってきてました。ただここは立山。雄山までは観光客も登るのです。巾着袋のようなリュック(?)でスニーカーの方々が多い。大きな荷物を背負って歩いてるのはかなり少数というw
雄山までも結構大変なのよね。私がローカットスニーカーで登れるかというと無理かも。よく怪我なく登っておりてくるなぁ・・と怖いと思う反面、少しばかり尊敬というかスゴイなと思ってしまう。
で、何が言いたいかというと・・軽い荷物の方々はヒョイヒョイと歩いて行ってしまうのです。私達はノロいのにw 旦那やんが『なんで俺たちだけこんな荷物あるの!!』とイライラしてたのを思い出しました。

荷物重くて天気も良いので汗が噴出。上着脱いでちょっと水分補給休憩。

身軽族に抜かれてもいいじゃない、こんな素敵な天気だもの!

まだ歩き始めて1時間も経ってないのに写真がとまりません

おっ、山小屋見えてきた。一の越山荘です。
11時。一の越山荘前にて大休憩。トイレも借りました。100円ですがとてもキレイです。
さて休憩ばかりしてられません。雄山山頂向けてGOGO!



気がつきましたか?整備された道より登山道になりました

歩いてきた道が見える。

上の写真と比べると私のカメラは黄色が弱いね。

ズンズン登ろう!

山頂が近づいてきてるね!

今回は私の写真をたくさん撮ってくれてました

12時半。雄山山頂到着〜 私が指さしてる景色は・・

富士山写ってますが見えますか?肉眼ではもっとキレイに見えてました

ここで写真撮ってる人が多かったので私も便乗

一番高い場所にも行っておきましょう
ちなみに通常では山頂で500円払い祈祷してもらうために上にあがるようです。私が行った時期はもう社務所が閉まってましたので自由に行けるようになってました。

雄山山頂ゲット!
社務所の辺りでお昼御飯にしましょう。ゆっくり休憩したら大汝山方面へ行くのだ。

素敵な道〜!奥に見える大きなお山が『剱岳』です

ここからは人が少なくなり歩きやすくなります。

秋の景色も素敵だけど7月8月の緑の山の時に再度来たいなぁ。
・・・で、私達は大汝山・富士ノ折立の横を通っては来てるのですが山頂に人が多かったのと、今日のお宿まで時間ギリギリっぽい。ということで山頂へは行っておりません。今思えば山頂の近くを歩いてるわけで写真ぐらい撮ってこりゃ良かったかな・・とも思いますが、次回のお楽しみということで。



同じような写真ばっかでごめんなさいね〜

雄山がもうあんなに遠くになりました

岩山の上に人が見えるでしょ。これが富士ノ折立です。
ここでこの山頂に登ってた2名が『あっ!あ〜!』と声を。それと同時に結構な大きな石がガラガラ落ちてくる。めっちゃ怖いわ〜。私達以外にも夫婦が近くを通ってたのですが怖かっただろうね。

また落石させられたらタマランとのことで急いでこの場を離れましょう

なんて素敵な稜線。先に見えるのが剱岳!

噴煙が見えるようになってきた〜

稜線終了。ここの分岐を左手に曲がりあとは大走りの下り。
大走りコースで雷鳥沢へいくよ。そしてみくりが池温泉だ。よーし頑張ろ。

あぁ、さようなら立山よ・・

あとは宿に向けて下るだけ!安全にいくよ〜

どんどん下る。

あぁ、こういう写真が撮れるのも今年は最後かなぁ

この後3回もシリモチつきました。だいぶと足が弱ってるぽい。

さよーならー山!!ほんとまたね!!

ようやく平坦な道。長かった・・・下りガチ長い。
雷鳥沢を抜け、みくりが池温泉をめざすのだけど・・私達のイメージとは違いまして・・

ひーひー行って下ってきたあとに階段の登りですか・・

あかん、俺ヤバイ。もう限界!の写真撮っておいて。とのことw

ようやく・・と思って歩いていてもまたこの登り階段w

旦那やんとは違い、私は結構元気なのよね。長々と歩くのは私のほうが強いみたいw

硫黄ガスすごかったな。鼻の粘膜や喉の粘膜やられそうでした

無事にみくりが池温泉到着!お疲れ様!!
16時までにお宿つきたかったけど10分過ぎちゃった。ゴメンナサイ。
みくりが池温泉ですが、もうここは山小屋じゃないね。ホテルだよ。水は使い放題、水洗トイレ、食事は豪華、温泉でさえシャンプーリンス使える。部屋にはヒーター完備で最高でした。
ちなみに我が家は宿泊料金をケチって個室じゃなくて相部屋にしました。8人相部屋で私達2人だけでした。いわゆる個室と同じです。ワーイ!
旦那やんは久しぶりの山登りにお疲れさんでお宿ついてすぐに寝てましたが、私は温泉!極上の温泉とは聞いてましたがその通りで素晴らしい温泉。結局のところ私は寝る前と朝とで3回入ってます。
みくりが池ホテルに泊まる必要があったかといわれると微妙なところ。最終の室堂のトロリーバスに乗れば扇沢まで戻れて帰ってこれるわけです。次の日に山に登るわけでもないのにわざわざ宿泊。
でもね・・たまにはイイじゃない、頑張って毎日働いてるんだ。贅沢してもバチはあたらんはず。
夜の8時ぐらいから雨の音聞こえ、ずっとやむことはなく。次の日ももちろん雨。

ザックカバー忘れた。ゴミ袋で代用^^; 折り畳み傘も持ってきてました。
宿から室堂まで暴風雨。傘がひっくり返ったり、飛ばされそうになったりと大変でしたが10分ほどで室堂到着。7時半の始発に乗って扇沢へ。
久しぶりの好天の山登りは楽しかったです。山登りは天気が良い日にだと楽しさが何倍にも膨れあがるね。
立山とても良い思い出になりました。